2023年 新年のご挨拶

新年のご挨拶を申し上げます。まず初めにこのコロナ禍、私共は救急外来、入院の受け入れにおいて皆様方にご満足を頂ける対応に至っていないこと、また入院、入所されている方々のご家族・ご親族に面会の制限を設けていることでご迷惑をお掛けしていることを改めてお詫び申し上げます。諸々院内の規定はございますが改善に向けて検討を致しますので私までご意見をお寄せ頂ければ幸いです。

冒頭より本年の方針・展望を述べたいところではございましたが今回もまた大半が新型コロナ関連のことになってしまいそうです。ではその新型コロナの現況はと言うと世界の趨勢はほぼwith Corona すなわち『このウィルスと共存する』に向かっています。新型コロナは変異し続け、本邦でも今後、オミクロン系変異株XBB.1.5 が主流になるようです。変異株が出現する度にその感染力、現行のワクチンの効果、既感染者が獲得した免疫の効力に関心の目が注がれます。現時点では感染力は増し、現行の免疫をすり抜ける可能性が示唆されています。一方、新型コロナはその発生時に比べ罹患した場合の個々の重症化リスクはワクチンの効果もあってか低下しているように見受けられます。ここで最大の関心事は今後このウィルスが変異する中で病原性が劇的に増すことがあるのかそれとも減弱傾向の一途を辿るのかという点に絞られると思います。すなわち弱毒化の道を辿りさえすれば感染性が増す分このコロナ禍はより早期に終息すると考えられるからです。

現在、医療現場で問題になっているのは世間ではwith Coronaで妥協(コロナ感染を容認する方針)、病院ではzero Coronaを堅持(院内感染は許さない)といった現実に乖離が存在することです。このために医療現場はより混迷を極めています。当院は二次救急を担っています。一方、入院患者の大半はご高齢でcompromised host といって常に弱毒性の病原体でさえも抵抗出来ず、生命の危険にさらされている状態です。多様な考えが交錯しますが当院では入院患者の健康を最優先にしているため、救急への対応が不十分な状況にあり、私は忸怩たる思いで日々を過ごしております。

この感染症が約3年前に出現した当初、各方面の研究者等は終息時期について予想を立てました。最も多かったのがおおよそ3年で終息するといった論評だったと思います。既にそれは外れてはいますが大局的にみればこのウィルスは弱毒化し、感染力は増大するものの潜伏期間は短縮しています。潜伏期間の短縮は感染拡大の予防に有利に働きます。医療従事者としては到底楽観主義者になってはなりませんが、一市民としてはこの傾向を観て落ち込むことなくもう少し大きな希望・夢をもって過ごしてもいいのではないかと考えています。新型コロナの急拡大やウクライナ問題等ニュースを聞いては心に厚い雲が伸し掛かりますが、今年こそ快晴とまでは言いませんが晴れる日が来ると思っております。その日が来るまで皆様方もご健康の維持に十分にご留意頂きたく存じます。そのためにも、私共は常に皆様のお役に立てる病院でありたいという信念は持ち続けておりますので、行き届かない点につきましてはご指摘下さい。

追記;現在、既述の通り、社会的背景の相違により新型コロナに対する認識の矛盾が様々な問題を惹起しています。そのため行政はこの感染症を5類相当に移行しようと検討しています。その内容を理解するために分かりやすくまとめてある図表 がありましたのでご参考にされて下さい。

(看護roo! より抜粋)
(注)
1)昨年より新型コロナの入院対応は指定医療機関だけでなく一般の医療機関にも門戸が拡大されています。
2)5類相当になっても医療費の自己負担については検討の余地を残しているようです。

別府中央病院 院長 田村 洋一

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です