2023年 新年のご挨拶

新年のご挨拶を申し上げます。まず初めにこのコロナ禍、私共は救急外来、入院の受け入れにおいて皆様方にご満足を頂ける対応に至っていないこと、また入院、入所されている方々のご家族・ご親族に面会の制限を設けていることでご迷惑をお掛けしていることを改めてお詫び申し上げます。諸々院内の規定はございますが改善に向けて検討を致しますので私までご意見をお寄せ頂ければ幸いです。

冒頭より本年の方針・展望を述べたいところではございましたが今回もまた大半が新型コロナ関連のことになってしまいそうです。ではその新型コロナの現況はと言うと世界の趨勢はほぼwith Corona すなわち『このウィルスと共存する』に向かっています。新型コロナは変異し続け、本邦でも今後、オミクロン系変異株XBB.1.5 が主流になるようです。変異株が出現する度にその感染力、現行のワクチンの効果、既感染者が獲得した免疫の効力に関心の目が注がれます。現時点では感染力は増し、現行の免疫をすり抜ける可能性が示唆されています。一方、新型コロナはその発生時に比べ罹患した場合の個々の重症化リスクはワクチンの効果もあってか低下しているように見受けられます。ここで最大の関心事は今後このウィルスが変異する中で病原性が劇的に増すことがあるのかそれとも減弱傾向の一途を辿るのかという点に絞られると思います。すなわち弱毒化の道を辿りさえすれば感染性が増す分このコロナ禍はより早期に終息すると考えられるからです。

現在、医療現場で問題になっているのは世間ではwith Coronaで妥協(コロナ感染を容認する方針)、病院ではzero Coronaを堅持(院内感染は許さない)といった現実に乖離が存在することです。このために医療現場はより混迷を極めています。当院は二次救急を担っています。一方、入院患者の大半はご高齢でcompromised host といって常に弱毒性の病原体でさえも抵抗出来ず、生命の危険にさらされている状態です。多様な考えが交錯しますが当院では入院患者の健康を最優先にしているため、救急への対応が不十分な状況にあり、私は忸怩たる思いで日々を過ごしております。

この感染症が約3年前に出現した当初、各方面の研究者等は終息時期について予想を立てました。最も多かったのがおおよそ3年で終息するといった論評だったと思います。既にそれは外れてはいますが大局的にみればこのウィルスは弱毒化し、感染力は増大するものの潜伏期間は短縮しています。潜伏期間の短縮は感染拡大の予防に有利に働きます。医療従事者としては到底楽観主義者になってはなりませんが、一市民としてはこの傾向を観て落ち込むことなくもう少し大きな希望・夢をもって過ごしてもいいのではないかと考えています。新型コロナの急拡大やウクライナ問題等ニュースを聞いては心に厚い雲が伸し掛かりますが、今年こそ快晴とまでは言いませんが晴れる日が来ると思っております。その日が来るまで皆様方もご健康の維持に十分にご留意頂きたく存じます。そのためにも、私共は常に皆様のお役に立てる病院でありたいという信念は持ち続けておりますので、行き届かない点につきましてはご指摘下さい。

追記;現在、既述の通り、社会的背景の相違により新型コロナに対する認識の矛盾が様々な問題を惹起しています。そのため行政はこの感染症を5類相当に移行しようと検討しています。その内容を理解するために分かりやすくまとめてある図表 がありましたのでご参考にされて下さい。

(看護roo! より抜粋)
(注)
1)昨年より新型コロナの入院対応は指定医療機関だけでなく一般の医療機関にも門戸が拡大されています。
2)5類相当になっても医療費の自己負担については検討の余地を残しているようです。

別府中央病院 院長 田村 洋一

年頭のご挨拶

新年のご挨拶を申し上げます。既に二年間にも及ぶ新型コロナ禍で疲弊とも、順応ともいえる様々な状況が垣間見られます。その中でご家族が入院・入所され面会が出来ない当事者・ご家族、当たり前の学園生活が二年間にも及んで送れない生徒・学生、サービス業の方々等、相当な精神的・肉体的・経済的負担を強いられていることに沈痛の思いでおります。昨年末には世界的に日本のみが鎮静状態にあり、その謎を各方面から検討されていました。遺伝的に日本人は有利であるとの学説もありましたが現況(1/14)を視ればそれは否定的と言えます。何よりも日本人の国民性のお陰で(デルタ株までは)なんとかしのげていたのだと思います。

当院では今日(1/15)までは院内感染は防ぐ事が出来ました。薄氷を踏む思いでしたが幸運にも助けられました。若い職員や小さな子供さんがいる職員、帰省家族を持つ職員から頻繁にコロナ対応の相談を受けました。その都度、コロナ対策に真摯に向き合っている様子に心より感謝しながら当院のルールを基に回答して参りました。一方、中核病院の中にはクラスター感染を引き起こしたところもありますが、果敢に新型コロナ診療に立ち向かわれた結果だと思います。敬意と尊敬の念を禁じえません。

さて、第6波の主犯、オミクロン株においては外来診療をしている以上、従来株の様には侵入をブロックできないかも知れません。当院は院内に併設されている『ふじみ介護医療院』を含め199床を有しますが多くの方は免疫力が低下しています。完全な感染隔離室を有しない施設においては入院・入所している方々を新型コロナから守ることと発熱患者さんを受け入れることは常に相反します。そのため私共は地域社会に貢献することを病院理念に謳ってはいるものの必ずしもそれに応えていないことに忸怩たる思いでおります。

昨年はこのコロナ禍でありながら約半年をかけて外来スペースのリノベーションを敢行しました。その目的は発熱者と通院患者(敬称略)を動線上区別できるようにすること、待合スペースを同様に区別すること、各診察室間の独立性(空気の流れも抑制)を確保することでした。晩秋から年末には第5波後、可能な限り家族面会を条件付きで行いました。現在も余命幾ばくもない方々の面会は、一定の条件により許可しております。発熱者の診療は地域住民の方々を中心に行っております。今年は外来診療の充実、新型コロナの感染状況に即応した面会条件の是正(可能な限り面会出来るように努力します)を行います。マラソンは35㎞地点からが試練と言われています。もう少し頑張りましょう。どうかこのオミクロン株が普通の風邪として落ち着くこと、安堵した年末を迎えられることを祈念いたしまして新年のご挨拶とさせて頂きます。

院長 田村 洋一

新年冒頭のご挨拶

 新年のご挨拶を申し上げます。全世界共通の挨拶になると思いますが来年には新型コロナの克服を祝うご挨拶を申し上げることが出来るようになることを祈るばかりです。昨年の今頃は中国の新型コロナ禍を対岸の火事として見ていましたが今や我が国では大都市圏のみならず日本全域がその火事に巻き込まれ、行政、医療機関は必死で戦っています。大分県ではこの一年で延べ感染者数は1000人に達しそうです。
 当院での取り組みについてご紹介申し上げます。外来診療では、患者様や訪問された方全員に玄関ロビーに設置されたサーモモニターで最初に体温を確認後、血中酸素飽和度を測定(肺炎の有無、状態を推定)し、健康チェックシート(問診と、既述の基礎データを記入)により新型コロナ感染のリスクを点数化しています。感染の可能性が低い方は青色に分類し通常の外来スペースで、感冒様症状の方は黄色に分類し救急外来スペースで、明らかに感冒症状がある方は赤色に分類し、青・黄色に分類された方々と交わらないように専用外来と称した仮設の診療場所で午後に振り分け予約制で診察しております。入院診療においては当院の設備、マンパワーを十分に勘案し、医療従事者としての責務と 『存在意義のない病院であってはならない』 ことを肝に銘じ、日々コロナ対策に向き合っております。今後も既存の入院患者様の感染防止と新型コロナ患者様の診療の両立といった極めて困難な課題に取り組んでいく所存です。また入院患者様のご家族には厳しい面会制限を設け、多大なご迷惑をお掛けしております。大分県内の感染状況を分析し、少しでも面会の機会が設けられるように週単位で面会制限のルールを見直ししているところです。
 今日まで座右の銘にしております 『人生万事塞翁が馬』 をひたすら信じ、今年一年を歩んで参ります。最後になりますが密閉、密集、密接、濃厚接触の回避(お互いがマスクをしている、1m以上の距離、15分以内の会話)をもう一度ご確認下さい。皆様のご健康をお祈りするとともに保健行政機関、最前線の医療機関関係者の方々に改めて謝辞を申し上げ新年のご挨拶に代えさせて頂きます。

令和3年1月15日







院長
田村 洋一

お知らせ(外来診療について)

現在、当院には感染に対して抵抗力の弱い方々が多く入院されています。そのため新型コロナウイルスの集団感染予防の観点から当面外来診療は午前中に限らせて頂きます。午前中の診療においても待合室での集団感染の機会を最小限に留めるため37.5度以上の有熱者の方には改めて午後の限られた時間に再診を予約して頂いております。大変ご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。

別府中央病院 院長